Menu

摂津市鳥飼銘木町 原木・銘木・製材加工
株式会社 中喜

ワイン樽のひみつ

「樽」の起源はおよそ2000年前、初めて作ったのはケルト人といわれています。フランス西部の森で放牧生活をしていたケルト民族が、金属の箍で木の板を張り合わせた丸い樽を作ったのがその始まりだったとか。その後ローマ人がフランスに侵入して来た際に、樽を貴重品やワイン、脂・穀物の貯蔵用に使い始めました。この段階では、樽は純粋にモノを貯蔵したり、輸送したりするだけの容器として存在していたわけです。
歴史的に樽の材料に使われる木材は「オーク」。オークが樽の材料として使われている理由には、この木ならではの特徴・利便性があるためです。それは頑丈で水気にさらされても腐りにくい。またアルコールにも強いことです。
樽が貯蔵・輸送用の頑丈な容器からプラスアルファの機能を持った容器になったのは、16世紀末ごろのヨーロッパ。当時、フランスのコニャック地方で作られたブランデーをアメリカ大陸に輸出した際の出来事。その時代はまだ、蒸留酒は透明な液体が当たり前と考えられていました。ところが、たまたま積み下ろしを忘れてフランスに持ち帰ってしまったブランデーを開けてみると、無色のはずの液体に茶色がかった色が着き、そして特別の香りと味わいが加わっていたのです。
ここで初めて、オーク材の樽で酒を貯蔵すると木に由来する香り要素、バニラの香りを想起させるヴァニリンや、ポリフェノールなどを含有したタンニン質が溶け出して風味に影響を与えるということが認識されたのでした。さらに木樽には酸素を浸透させる性質があるので、中に入っているワインはゆっくりと時間をかけて酸素と触れながら熟成を進めることで風味が向上します。ワインを樽で熟成させることで、ブドウ原料そのものに由来するアロマ&フレーバーから一歩先に進んだ、「熟成」に由来する複雑な香りや旨味を作ることができるように発展していきました。
樽の作り方は、2000年前にケルト人が初めて作った頃からほとんど変わっていなといわれています。悠久の歴史を感じながら、ボルドーのカベルネ・ソーヴィニヨンの赤ワインでも飲みますか。

木に関する様々な情報を発信しています。ぜひ下記ページもご覧ください。
「木のコンシェルジュ」として木に関するご相談にもお応えします。

Copyright © Nakaki co.,ltd.All rights reserved