Menu

摂津市鳥飼銘木町 原木・銘木・製材加工
株式会社 中喜

利休好みの茶室の設え

茶室を独自の様式として完成させたのが千利休です。利休は侘び茶の精神を突き詰め、それまでは名物を一つも持たぬ侘び茶人の間でしか行われなかった二畳、三畳の小間を取り入れ、採光のための唯一の開口部であった縁の引き違い障子を排して壁とし、そこに下地窓、蓮子窓や躙口を開けた二畳の茶室を造りました。壁も張り付けなどを施さない土壁、それも仕上げ塗りをしない荒壁で時には藁を見せることさえ厭わなかった。室面積の狭小化に合わせて天井高も頭がつかえるほど低くしたデザインも工程に変化を持たせ、材も杉板、網代、化粧屋根裏にするなど工夫を凝らしました。
茶室待庵は国宝で、日本最古の茶室建造物であると同時に、千利休作と信じうる唯一の現存茶室です。茶室は妙喜庵にあり切妻造柿葺きで、書院の南側に接して建っています。茶席は二畳、次の間と勝手の間を含んだ全体の広さが四畳半という狭小な空間です。南東隅に躙口を開け、躙口から見た正面に床を設ける。室内の壁は黒ずんだ荒壁仕上げで、藁すさの見える草庵風となっています。床は四尺幅で、隅、天井とも柱や廻り縁が表面に見えないように土で塗りまわした「室床(むろどこ)」です。天井高は五尺二寸ほどで、一般的な掛け軸は掛けられないほど低い。床柱は杉の細い丸太、床框は桐材で三つの節があります。床の間前は床の間の格を示して平天井、炉のある点前座側はこれと直交する平天井とし、躙口側を東から西へと高くなる掛け込みの化粧屋根裏となっています。この掛け込み天井は、躙口から入った客に少しでも圧迫感を感じさせない工夫になっています。
利休が辿り着いた「侘び茶」の精神と美意識は、つつましい草案の茶室の佇まいをはじめ、茶道具の一つひとつにまで宿っている。「利休好み」と呼ばれ、安土桃山時代から遥かな時を超えて、今に受け継がれています。「侘び茶」の根底に流れる美学とは、「一服のお茶のために亭主は様々な趣向、工夫を凝らして茶室を設え、道具を組み合わせ心を尽くした点前でもてなす」ことです。それは「もてなし」のための「しつらえ」の美学であり、他に何の贅沢も必要ないと、侘び茶の精神は説きます。このことは本質を極める美的な思考で、世界でも稀な日本人独特の美意識といえるのではないでしょうか。

木に関する様々な情報を発信しています。ぜひ下記ページもご覧ください。
「木のコンシェルジュ」として木に関するご相談にもお応えします。

Copyright © Nakaki co.,ltd.All rights reserved