Menu

摂津市鳥飼銘木町 原木・銘木・製材加工
株式会社 中喜

錦帯橋は世界に誇れる木造アーチ橋

錦帯橋は1673年(延宝元年)に、岩国藩主吉川広嘉によって建造されました。広嘉がある日かき餅を焼いていたところ、弓なりに反ったかき餅を見て橋の形のヒントを得たと言われています。また、明の帰化僧である独立性易から、杭州の西湖には島づたいに架けられた六連のアーチ橋がある事を知り、これをもとに連続したアーチ橋という基本構想に至ったとも言われています。
錦帯橋は山口県最大の河川である錦川に架かります。アーチ橋の構造は、川幅200メートルの架線内に4つの橋脚を持つ5連の木造橋で中央3連がアーチ橋、両端が桁橋構造を持つ反橋となっています。こうした構造形式は世界的にも珍しく、ユネスコの世界遺産に登録されている橋梁の中にも類似の構造を持った木造橋はありません。
現在の橋体に使われている木材は、橋桁がアカマツ、ヒノキ、ケヤキ、敷梁はケヤキ、橋板はヒノキで、木材の特性により使い分けられています。なお、桁橋の橋杭にはマツ代え、腐りにくい青森県産のヒバが初めて使われました。昭和の再建後50年ぶりに行われた平成の架け替えの際は、全国から約7年かけて木材が集められ100%国産材で造られました。50年ごとの架け替えでは、大工等技術者が工事に携われるのは生涯1回しかありません。錦帯橋架橋技術を確実に後世に伝えていくために、アーチ3径間のうち1径間を20年ごとに架け替えることが、岩国市の基本方針として決定されました。こうして将来にわたり美しい錦帯橋が守られることになりました。
僕自身は生まれも育ちも大阪の堺ですが、両親とも広島出身のため親戚はほとんど広島に居る関係で、確か小学生の頃に叔父さんが岩国の錦帯橋に連れて行ってくれました。木造のアーチ橋は住吉大社の太鼓橋ぐらいしか知らなかったので、そのスケールの大きさやアーチが連なる美しさに感動しました。また、錦帯橋を思い出すと同時に強烈に印象に残っているのは、「神様の使い」として崇められてきた白蛇です。古くから岩国に生息していて、全身は白く光沢があり、目だけは赤いルビーのようで、その神秘的な姿は今も目に焼き付いています。

木に関する様々な情報を発信しています。ぜひ下記ページもご覧ください。
「木のコンシェルジュ」として木に関するご相談にもお応えします。

Copyright © Nakaki co.,ltd.All rights reserved