
ケヤキ(欅)は、日本を代表する広葉樹。【目利き社長の木になるはなし】
中喜ではさまざまな樹種を取り扱っていますが、中でも一番取り扱いが多いのはケヤキ(欅)です。ケヤキは日本を代表する広葉樹の一つで、北海道を除いて全国的に分布しており、日本では馴染みの深い木です。早生樹とよばれるぐらい成長が早く、山林だけでなく、神社や公園・街路樹や庭園樹としても植林されており、直径が1m以上の大径材や樹高が20mに達するものも多く見られます。
ケヤキは材質が硬く、摩耗に強い、芯材が腐食しにくいため、強靭な材「強木(つよき)」として知られていたことから、かつては「槻(つき)」と呼ばれていました。木目も美しいため、利用価値が高く、古くから重宝されてきました。
大きな材は、建築材として神社仏閣建築、城建築などで使われています。また樹齢が高く、大径になったケヤキには、しばしば樹幹の外側にこぶ状の組織が現れ、材の繊維の配列が不規則になりいろいろな形の「杢(もく)」が現れます。これは「玉杢」とよばれ、化粧的な価値が高まり、装飾材としても珍重されます。
ケヤキの芯材色は、赤褐色で淡い赤黄色の辺材と調和して独特の風合いを醸し出すため、だんじり、家具、臼、枡、太鼓の胴、欄間、彫刻材、椀物など様々な用途に使われています。
木に関する様々な情報を発信しています。ぜひ下記ページもご覧ください。 「木のコンシェルジュ」として木に関するご相談にもお応えします。