Menu

摂津市鳥飼銘木町 原木・銘木・製材加工
株式会社 中喜

ストラトキャスターはエレキギターの傑作

ストラトキャスターは、フェンダー社が1954年から発表・発売をおこなっているエレキギターの傑作です。社長のレオ・フェンダーらによって開発されました。
ストラトキャスターの基本構造は、同じフェンダー社のテレキャスターを発展させ、さらに簡略化が図られました。具体的には、ピックアップやボリュームやスイッチといった電装部品を樹脂製のピックガードにまとめて取り付け、これをボディに固定するという方式の採用です。このことによって後年のコンポーネント・ギター(電装品などを純正以外のものと交換して造られた改造ギター)登場への道を開くことになりました。
ボディ形状は、ギターを構えた際の身体とボディの当たり具合を改善するため、腰や肘の当たる部分が大きく曲線的に削り取られており、ボディ全周の角も丸く削られています。
ボディ材は、1954年の発売当初はアッシュを用いていたが、後にアルダーや少量だがアメリカン・バスウッドも用いられるようになった。アッシュは音の立ち上がりが良く存在感がある。アルダーは中域に特徴があり、アメリカン・バスウッドは音質に癖がないといったように、それぞれの木材には音質に特徴があり、用途や好みによってユーザーに選好されているようです。
同一の材で製作した場合、テレキャスターに比べると柔らかい音という評価があります。ピックアップの取り付け位置の違いによって、取り出される音質は大きく異なります。ブリッジ(リア)側は高音が強調され、ネック(フロント)側は逆に高域の部分が少ない「甘い音」になります。ピックアップ・スイッチを中間で止めて音をミックスさせる、いわゆるハーフトーン(ガラスの弾けるような繊細なトーン)も使用できるため、サウンドのバリエーションがとても広いのが魅力です。
ジミ・ヘンドリックスが使い始めたストラトキャスターが、エレキギターのスタンダードになり、その影響を受けてストラトキャスターを手にしたのがエリック・クラプトンです。
シングルコイル・ピックアップ本来の音色を生かした彼の演奏は、ストラトキャスターの新たな魅力を引き出しました。ハーフトーンを一般化させたのも彼の功績だと言われています。クラプトンの泣きのギターはストラトキャスター無くしては実現しなかったでしょう。

木に関する様々な情報を発信しています。ぜひ下記ページもご覧ください。
「木のコンシェルジュ」として木に関するご相談にもお応えします。

Copyright © Nakaki co.,ltd.All rights reserved