Menu

摂津市鳥飼銘木町 原木・銘木・製材加工
株式会社 中喜

表情豊かな能面の秘密

能は今から650年ほど前、室町時代に観阿弥・世阿弥父子によって大成された日本の代表的な古典芸能であり、同時に、現代に生きる世界の演劇の一つでもあります。こんなに長い間、一度も途絶せずに連綿と伝わっている芸能なんて世界中探しても、あまりありません。といううか皆無なんじゃないですか。その特徴を一言で言えば、表情豊かな面と美しい装束を用い、能舞台で上演される歌舞劇とまとめることができるでしょう。
能面は、能を演ずる際にシテ方がつける面です。能楽師は能面を面(おもて)と言い、面を着用することを「面をかける」「つける」と言います。面は鬼神や亡霊など超人間的な役、老人と女性の役などに用いられ、現実の壮年の男性の役は、面をかけず、素顔「直面(ひためん)」で演ずるのが原則です。
能楽師は舞台で、面に生きた表情を与える技量が求められています。特に女の面は微妙な「中間表情」を持っているとされ、わずかに面を下むける(曇ラス)、上に向ける(照ラス)などといった扱い方によって、観客から見た効果が変わってきます。人間の面の種類は、老体面・女体面・男体面とあり、その中でも穏やかな表情のもの(常相面)と、非日常的な凄まじさを持った表情のもの(奇想面)とがある。また、鬼や天狗などの異類の面(鬼面・異相面)があります。
能面を製作することを「面打ち」と言います。能面はヒノキでできているものが一般的であり、キリでできているものもあります。ヒノキは木目が比較的揃っていて削りやすく、寿命も長いからだと考えられています。木曽檜が山で切り出され川で流されている間にヤニが抜けたものが最良であると言われていますが、現在では入手が困難です。日本の木材の問題は能面にまで及んでいるみたいです。
5年ほど前に大阪の生魂神社で初めて薪能を鑑賞しました。真夏の夕刻から能舞台の周囲に篝火を焚いて演じる能楽は、何とも言えない幽玄な空気が流れ凄く感動したことを覚えています。その後、能楽師の安田登さんの能に関する講演会に参加したりして、奥深い能の一端に触れたりしました。久々に能を鑑賞してみようと思っています。

木に関する様々な情報を発信しています。ぜひ下記ページもご覧ください。
「木のコンシェルジュ」として木に関するご相談にもお応えします。

Copyright © Nakaki co.,ltd.All rights reserved