Menu

摂津市鳥飼銘木町 原木・銘木・製材加工
株式会社 中喜

毛穴町のだんじりが大阪・関西万博へ。

このコラムで何度か登場して頂いた、木彫前田工房代表の前田暁彦さんに近況を取材させて頂きました。
前田さんが制作した毛穴町のだんじりが、「大阪の祭!EXPO”2025春の陣」として5月9日に大阪・関西万博で展示&実演がありました。…more

カウンターで決まるお店の風格。【目利き社長の木になるはなし】

「木になるデザイン」の取材で割烹・寿司店を訪問していますが、無垢材のカウンターを採用されているお店は、やはり風格があります。それぞれのお店に相応しい選ばれた無垢材のカウンターが、空間で主役の役割を果たしています。…more

けん玉は、世界で遊ばれる木製の玩具。

けん玉は、十字状の「けん(剣)」と穴の空いた「玉」で構成される玩具です。日本のけん玉のルーツについて詳細は不明ですが、文献として確認できるのは江戸時代からで、国内唯一の開港地であった長崎から広まったものと考えらています。
今や競技としてのけん玉がブームになっていて、競技大会などでは「日本けん玉協会認定品」のものでないと使えないようです。この認定品は、国内のいくつかの製造所で作られている数ブランドのけん玉に限られているようです。 …more

和太鼓は日本のリズムを司る

和太鼓は、日本で古代から神社仏閣における儀式などに使用されてきました。芸能分野では田楽や猿楽、神楽や民俗芸能、さらに中世以降は雅楽や能楽、歌舞伎、念仏踊りなどの打楽器として用いられてきました。 …more

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 42
Copyright © Nakaki co.,ltd.All rights reserved