Menu

摂津市鳥飼銘木町 原木・銘木・製材加工
株式会社 中喜

仏壇は家の中の小さなお寺

仏壇は、7世紀に天武天皇の詔(みことのり)を契機として日本中に広まったといわれています。法隆寺に安置されている「玉虫厨子(たまむしのずし)」が、仏壇の源流の一つであるとされています。貴族の間だけで祀られていた仏壇は、江戸時代に庶民の間に広がりました。寺院にある「内陣(ないじん)本尊を安置してある本堂のこと」をミニチュア化して、一般家庭に持ち込むため「家の中にある小さなお寺」といえます。 …more

大きな杉のカウンターで頂く極上の日本料理

大阪天満橋の「藤かわ」は、ミシュランセレクテッドレストランにも掲載されている割烹の名店です。大将の藤川さんは、船場吉兆、一汁二菜うえので修行され、9年前に開店されました。先付けから締めのご飯に至るまで、素材の良さを活かした絶品の料理が提供されます。中でも海鮮と野菜の天ぷらは、割烹では唯一楽しめる極上の逸品です。また器や盛り付けも美しく、大将のこだわりが感じられます。 …more

テーブルトップには、無垢材の一枚板を。【目利き社長の木になるはなし】

100年を優に超えるような高樹齢の大木から製材した無垢材を、一枚の板としてテーブルトップに使うことの魅力は多々あります。 …more

舞台に響く拍子木の音色

拍子木は、歌舞伎では「柝(き)」と呼ばれています。幕の開閉や舞台転換のほか、俳優に時刻を知らせたり、演技のきっかけを作ったり、効果音として用いられます。拍子木を打つことを「柝を入れる」、拍子木が打たれることを「柝が入る」といいます。 …more

1 2 3 4 5 6 7 8 39
Copyright © Nakaki co.,ltd.All rights reserved