
御柱祭は神に木を捧げる勇壮な奇祭
御柱祭(おんばしらさい)は7年目毎、寅と申の年に行なわれます。正式名称は「式年造営御柱大祭」といい宝殿の造り替え、また社殿の四隅に「御柱」と呼ばれる樹齢200年程の樅(もみ)の巨木を曳建てる諏訪大社で最大の神事です。…more

床の間だけでは勿体無い床柱の魅力【目利き社長の木になるはなし】
床柱は、床の間の脇に立てる座敷のほかの柱と樹種や形状などを変えた、化粧柱のことです。昨今では住宅の西洋化が進み、床の間のある本格的な日本家屋も減少しています。…more