Menu

摂津市鳥飼銘木町 原木・銘木・製材加工
株式会社 中喜

誰もが立ちたい檜舞台

「檜舞台」という言葉ですが、考えてみれば不思議なものです。そもそも、なぜ「檜」の「舞台」なのか。そして、どうしてこのような意味になったのか。言葉の歴史をたどっていくと、どうやら江戸時代に行き着くようです。檜は当時から高級な木材として扱われていました。…more

大黒柱は家も家族もしっかり支える

昔から、家族を背負って立つお父さんは「一家の大黒柱」と呼ばれてきましたが、令和の時代ではお母さんがその役割を担っている家庭も珍しくありません。語源は、日本の伝統的な木造建築の「大黒柱」からきています。その語源には諸説あり、七福神の大黒天にちなむという説、大黒天が祀られている台所の土間に立っていることが多いことから来ている説、古くは朝廷の大極殿柱から来ているという説などがあります。…more

利休好みの茶室の設え

茶室を独自の様式として完成させたのが千利休です。利休は侘び茶の精神を突き詰め、それまでは名物を一つも持たぬ侘び茶人の間でしか行われなかった二畳、三畳の小間を取り入れ、採光のための唯一の開口部であった縁の引き違い障子を排して壁とし、そこに下地窓、蓮子窓や躙口を開けた二畳の茶室を造りました。…more

欅(ケヤキ)を選ぶ3つの着眼点

欅(ケヤキ)材は日本の高級木材の代表格として、古くから様々な建築物で使用されてきました。木目が美しく鑑賞価値が高い他、硬い木材であり摩擦に強い特徴もあります。建材としての利用はもちろん、磨くと美しいツヤが現れる特性から高級家具としての利用も活発です。他には食器類や木彫りの仏像なんかにもケヤキが使われている事があります。…more

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 37
Copyright © Nakaki co.,ltd.All rights reserved