Menu

摂津市鳥飼銘木町 原木・銘木・製材加工
株式会社 中喜

箏は凛として美しい日本の音色

箏は奈良時代に中国、当時の唐から日本に伝わり雅楽の伴奏楽器として演奏されたのが始まりと言われています。平安時代には貴族の楽器として使われ、「源氏物語」の中にも箏が登場します。「こと」には、「箏」と「琴」の2種類の漢字があります。箏が中国から伝わるもっと昔、日本には和琴(わごん、やまとごと)と呼ばれる、6弦の「こと」がありました。…more

式年遷宮で繰り返される永遠の祈り

伊勢神宮には内宮にも外宮にもそれぞれ東と西に同じ広さの敷地があり、式年遷宮は20年に一度宮処を改め、古例のままに社殿や御装束神宝をはじめ全てを新しくして、大御神に新宮へお遷りいただく神宮最大のお祭りです。…more

ダイニングテーブルは住まいの中心

ダイニングテーブルはただ単に食事を摂るためのものではなく、コミュニケーションツールとして家族が集う、住まいの中心的存在となるものです。インテリア性、デザイン性だけを重視するのではなく、使い心地や素材についてもっと詳しく知る事で、長く安心して日々を共に過ごすことが可能になります。…more

こけしは幸せを守る玩具

こけしは江戸時代後期、東北地方の温泉地のお土産として作られたのが発祥と言われています。山で木材を挽き、椀や盆を制作していた木地師たちが、湯治場で販売する子供向けのお土産品として作り始めたことが、こけし誕生の有力な説です。…more

1 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39
Copyright © Nakaki co.,ltd.All rights reserved